伝送路回避

伝送路回避

 

Carbideベース・ダイヤモンドのフッターを設計する一方で、伝送路回避の利点を定量化するための実験を行いました。 これは、湾曲したベアリング軌道面を転がるボールベアリングを利用した防振設計の性能を向上させるコンセプトです。

 

まず、伝送路回避の説明。 湾曲した軌道面を転がるボールベアリングに振動が加わると、音波の形をした振動エネルギーがベアリングに入る。 音波は、その瞬間、振動している軌道面に接触しているベアリング上の点から入射する。 音波がベアリングを横切った後、反対側に到達し、エネルギーの多くが反射して入射点に戻る。

 

理論的に完全な曲線軌道面を転がるベアリングは、振動を受けても、常に妨げられない運動をする。 したがって、音波が反射して入射点に戻る頃には、ベアリングは音波が入射した瞬間の位置から回転している可能性が高いのです。 元の進入点がレースウェイ表面に接触しなくなるため、反射音波の出口経路が断たれる。 その後、音波は屈折してベアリング内部で分散し、最終的には熱として放散する。

 

しかし、ベアリングの軌道面は決して完璧ではない。 ボールベアリングは、圧力を限りなく小さな点に集中させる。 この圧力は、十分な荷重がかかると必然的にベアリング軌道面に圧痕を生じさせる。 くぼみの直径は、可搬重量、ベアリングの半径、軌道面の曲率半径、軌道面の材料の硬さに依存します[1]

 

レースウェイ圧痕の悪影響

ベアリングの軌道面にくぼみがあると、2つの点で防振性能に悪影響を及ぼします:

  1. これは、ベアリングが軌道面内で動くために、より大きな力を必要とすることを意味する。 このため、デバイスが小振幅の振動に反応する能力が低下し、その結果、振動が分離される。
  2. ベアリングは、軌道面内で動く間、くぼみと持続的に接触している。 圧痕に接触している時間が、音波がベアリングを横切って再び戻ってくる時間よりも長ければ、反射した音波は圧痕に接触した場所から戻ってくることができます。

伝送路回避の例

次の2つの例は、レースウェイのくぼみの大きさが伝送路の回避に及ぼすさまざまな影響を示している。

伝送路回避の例1:小さなくぼみ

振動の赤い音波は、くぼみに沿った接触点でベアリングに入る。 青い音波がベアリングの直径を横切り始める。 終点に到達すると、一部のエネルギーが反射して入口に戻る。

しばらくすると、上側の軌道面が振動に応じて変位し、その過程でベアリングが回転する。 現在、ベアリングは軌道面の傾斜を転がり上がっており、音波の元の進入点はもはや軌道面と接触していない。 青い音波が軌道面に戻る経路がないと、熱として放散されるまでベアリング内で反射する。

伝送路回避の例 2:大きなくぼみ

上記の例1と同様に、赤色の音波は、くぼみと接触する点でベアリングに入る。 青い音波はベアリングを伝搬し、再び反射する。

青い音波が反射して戻ってくるまでに、大きなくぼみはまだエントリーポイントに接触している。 そのため、反射した音波は同じ入口から再びレースウェイに戻ることができる。

伝送路回避に影響を与える要因

曲線軌道を転がる玉軸受の伝達経路回避能力に影響を与える4つの要因を以下に示す。 各要因の下で、私たちがCarbide Baseダイヤモンドのフッターの新しい第3アイソレーション・ステージに取り入れた設計要素を説明する。

振り子の周期

湾曲した軌道面を転がるベアリングは、非線形の振り子のように振る舞う。 等価振り子の長さは、軌道面の曲率半径とベアリングの半径の差に関係する。 その差が大きいほど、振り子の長さは長くなり、したがって周期も長くなる。 振り子の周期が長く、くぼみが小さい場合、ベアリングがくぼみに接触している時間は比較的短い。

 

私たちは、長い振り子周期を実現するために、ベアリングの軌道面の曲率半径をベアリングの直径に対して大きく設計しました。 これは、反射音波がくぼみに沿って進入点を通ってベアリングから逃げる相対的な時間を短縮できるので理想的である。 また、アイソレーターの固有振動数を下げ、低周波のアイソレーションを向上させます。

ベアリング内の音速

ベアリング材中の音速は、音波がベアリングを横切り、入射点に戻るまでの時間に影響する。 音波がエントリーポイントに戻るのに時間がかかるため、音速の低い素材が理想的だ。 これにより、音波がエントリーポイントに戻る前に、ベアリングがくぼみを越えて回転する時間が長くなる。

 

ボールベアリングによく使われるセラミックスの中で、ジルコニアは縦方向の音速が低いという点で際立っている。 また、ジルコニアは他の多くのセラミックよりも振動減衰特性に優れている[2]。 ジルコニアベアリングがCarbide Base全体に使用されているのは、高い靭性に加え、このような理由によるものです。

硬度
音速
最大ダンピング
ベアリング径

ベアリングの直径は、音波がベアリング内を移動する距離を決定する。 直径が大きいと、音波が入射点に戻るまでの距離と時間が長くなるので理想的である。

 

Carbideベースダイヤモンドフッターの新しい第3分離ステージに使用されているベアリングは、比較的大きな直径を持っています。 これ以上大きくなると、軌道面を浅くしなければならず、ベアリングの芯出しが難しくなる。

レースウェイ硬度

高硬度の軌道面は、ベアリングとの接触による変形に強く、理想的である。

高硬度を実現するため、Carbide Base第3分離段のベアリング軌道面は、ダイヤモンド工具を使用して無垢のセラミックから機械加工されています。 機械加工後、レースウェイは滑らかな表面仕上げを得るために研磨工程を経る。 徹底的な研磨は、小振幅の振動に反応して転がるボールベアリングの能力を妨げる可能性のある表面の欠陥を最小限に抑えるためである。

 

研磨後、PVD(Physical Vapor Deposition:物理的気相成長)プロセスでベアリングレースをアモルファスダイヤモンドでコーティングします。 この外層は6500HVという極めて高い硬度を持つ。 PVDダイヤモンドの摩擦係数も約0.10と低く、研磨鋼の約1/10である。 これにより、軌道面内のベアリングの転がり抵抗がさらに減少する。

ベアリング軌道面圧痕の測定

ボールベアリングによるベアリング軌道面の圧痕を解析する実験を行った。 7075T6アルミニウム、1095硬化鋼、そしてCarbide BasePVDダイヤモンドコーティングセラミックから作られた、同じような曲率の軌道面に置かれた直径4mmのジルコニアベアリングの上に、90kg(200ポンド)の重りを乗せた。 その後、顕微鏡を使って、さまざまな素材のレースウェイ表面のくぼみの直径を測定した。

素材

7075 T6 アルミニウム

表面硬度

180 HV

圧痕直径

875 μm

素材

1095硬化鋼

表面硬度

830 HV

圧痕直径

254 μm

素材

PVDダイヤモンドコーティングセラミック

表面硬度

6500HVまで

圧痕直径

20倍の倍率では検出できない

防振測定

以下の測定は、「オーディオフッターのデザインに関する調査」と同様のプロセスで行われました。 2ウェイ・スピーカーとサブウーファーをコンクリート床に設置。 3.6kg(8ポンド)の別々のペイロードが、3つのスパイク、Carbide Baseフッター、Carbide Baseダイヤモンドのフッターの上に設置された。 スーパーライトViscoRing™は両方のフッターに取り付けられました。 対数掃引されたサイン信号は、ラウドスピーカーとサブウーファーで再生された。 ペイロードに取り付けられた加速度センサーは、ペイロードを通過する水平振動を測定するために使用された。

ラウドスピーカーの測定

30Hzから8kHzの正弦波掃引。 ACH-01加速度センサーを使用し、20dBゲインで測定した水平振動。

スパイク
Carbide Base
Carbide Baseダイヤモンド

サブウーファーの測定

10Hzから500Hzまでのログ掃引正弦波励振。 ACH-01加速度センサーを使用し、ゲインなしで測定された水平振動。

スパイク
Carbide Base
Carbide Baseダイヤモンド

結論

当社のCarbide Baseダイヤモンドフッターの防振性能は、新しい第3の防振ステージを追加することで著しく向上しました。 伝達経路の回避を念頭に置いて設計することで、より高いレベルの防振と放熱を実現することができました。 振動の振幅と減衰は、標準のCarbide Base性能レベルがすでに高いにもかかわらず、測定可能なほど改善された。 改善はすべての可聴周波数に及んだが、最も顕著だったのは低音域だった。

リファレンス

[1] Kemeny, Zoltan A. “Mechanical signal filter”. US 6520283 B2, United States Patent and Trademark Office, 18 February 2003. グーグル特許、https://patents.google.com/patent/US6520283B2

 

[2] Zhang, J., Perez, R. J., and Lavernia, E. J.,“Documentation of damping capacity of metallic, ceramic and metal-matrix composite materials”, Journal of Materials Science, vol., “金属、セラミック、金属-マトリックス複合材料の減衰能力の文書化“, Journal of Materials Science, vol. 28, no. 9, pp. 2395-2404, 1993. doi:10.1007/BF01151671